相談・支援
流山市成年後見推進センター(成年後見中核機関)
「成年後見制度」は判断能力が不十分なため日常生活に支障のある方を法律的に保護する重要な手段ですが、まだまだ十分に活用されているとは言えない状況です。
平成28年5月に「成年後見制度の利用の促進に関する法律」が施行され、制度を必要とする方が、十分な利用援助を受けられるよう、地域連携ネットワークを構築することや、その中核になる機関を設置することなど、現状の見直しや体制整備に向けた取り組みが求められています。
流山市社会福祉協議会は、流山市からの委託事業として、令和3年4月より、流山市成年後見推進センターを開設しております。
ご存じですか? 成年後見制度
認知症や知的・精神障害などで判断能力が不十分な方は、日常的な金銭管理や、重要な法律行為(たとえば賃貸契約、土地の売買、介護認定の申請など)の手続きが難しかったり、悪徳商法などの消費者被害を受けやすいという心配があります。こういった方を支援するのが成年後見制度です。
個人が尊厳をもってその人らしい自立した生活を送ることを支援するという社会福祉の理念に基づき、介護保険制度と歩調を合わせ平成12年に整備されました。
成年後見制度は大きく分けて2種類・・・
・元気なうちに将来手伝ってもらいたい人と内容を決めておくのが「任意後見制度」です。
・すでに判断力が低下した方に裁判所が後見人(または保佐人、補助人)を選任するのが「法定後見制度」です。
成年後見推進センターとは?
成年後見制度などについてのご相談をお受けして、必要に応じた制度のご説明や、専門の相談先をご案内します。法律や福祉、その他の関係機関と協力体制(ネットワーク)を築く活動や、成年後見制度をはじめとする高齢者や障害者の権利を守るための制度を、多くの方が知って頂けるように広報・啓発活動を行います。
~こんな時はご相談ください~
「成年後見制度って何をしてもらえるの?」
「手続きが難しそう!自分でできるか不安・・・」
「障害のある子どもの将来が心配で」
「将来認知症になったら、誰に手伝ってもらえばいいのかしら?」
「いろいろな法律や制度があるって聞いたけど、何が利用できるのかな?」
などなど
お問合せ・ご相談
流山市成年後見推進センター ☏ 04-7157-1275
受付時間 : 月~金曜日 8:30~17:00
相談内容の秘密は守られますので、お気軽にご相談下さい。
相談費用は無料です。
出前講座承ります!
流山市成年後見推進センターでは、流山市の市民団体や関係機関が開催する研修会や講習会などにおきまして、出前講座を承ります。成年後見制度をはじめとする、誰しもがもつ当たり前の権利を守る為の方法(権利擁護支援)についてご説明いたします。
令和3年度には11団体からご要望をいただき、約200名の方が講座にご参加くださいました。
費用はいただきません。
尚、この出前講座は、特定の要望や苦情をうかがう内容ではありません。また、講座終了後、アンケートを行いますのでご協力お願いいたします。
※ 詳しくは下記リンク先の「出前講座実施要領」をご確認下さい。
<申込み方法>
流山市成年後見推進センターに電話・FAX・メールでご連絡いただき、「出前講座申込書」をご提出ください。下記リンク先に実施要領と出前講座申込書がございますので、ダウンロードしてご活用ください。
【申し込み先】
流山市成年後見推進センター
TEL:04-7157-1275 FAX:04-7159-4736
Email:koukensuishin@nagareyamashakyo.com
成年後見・遺言・相続 無料個別相談会
成年後見制度や遺言、相続など法律に関するご相談について、個別相談会を月に1回の頻度で開催しております。奇数月は流山市社会福祉協議会主催、偶数月は流山市から委託を受けた成年後見推進センター主催です。
開催場所は市内公民館やケアセンターを月毎に移動します。
弁護士、司法書士、社会福祉士、市民後見人受任団体にご協力いただき、二人一組でお話をうかがって助言や情報提供を行います。料金無料。相談内容の秘密は厳守いたします。
ご相談者一組で相談時間は40分まで。40分を1枠とし、奇数月は3枠、偶数月は4枠実施。
流山市内在住・在勤・在学で成年後見制度の利用をお考えの方や、そのご家族、ケアマネジャーなどの専門職の方も参加できます。電話・FAX・メールでご予約ください。定員になり次第締め切らせていただきます。
令和4年度の開催日程・開催場所はこちら
【申し込み先】
流山市成年後見推進センター
TEL:04-7157-1275 FAX:04-7159-4736
Email:koukensuishin@nagareyamashakyo.com
心配ごと相談
毎週水曜日の午後、流山市ケアセンターの3階相談室で民生委員・児童委員の皆様のご協力をいただいて「心配ごと相談」を昭和43年度から実施しています。ご来所・お電話どちらでも対応いたします。(予約不要)
開設日:毎週水曜日13時~15時30分
電話:04-7159-4970(開設日のみ)
04-7159-4735
日常生活自立支援事業
高齢や障害などで、判断能力に不安のある方が地域で安心して生活が送れるよう、日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)を実施しています。
なお、この事業を利用している方が、判断能力が低下しても、安心して地域で生活できるよう、成年後見推進センターや、地域包括支援センター、成年後見受任団体などとの連携を進め、成年後見制度の利用につないでいきます。
お問い合わせは、福祉総務課福祉係まで
04-7159-4735
食品等の支援(ミニフードバンク)
流山市社会福祉協議会では、住民の皆様からご寄付いただいたお米や食品(レトルト食品など)、洗剤(食器洗い・洗濯洗剤等)などを、一時的に生活に困窮している方に差し上げています。
(生活困窮者自立支援事業と連携して対応しています。)
また、これらの品物のご寄付もお預かりしています。
※食品(お米や麺類、レトルト食品・缶詰など)は、常温で日持ちのするもので、賞味期限まで2ヶ月以上あるものをお願いします。
詳しくは下記までお問合せください。
04-7159-4735
子ども・子育て関係の相談窓口(主なもの)
流山市ホームページ「子ども総合相談」
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/31/234/001324.html
流山市子育て応援サイト「ママフレ」
http://nagareyama-city.mamafre.jp/advice/
○子ども家庭課「おやこあんしん相談」
04-7158-1710(市役所第2庁舎1階)
○子ども家庭課「家庭児童相談室」
04-7158-4144(同上)
障害者・障害に関する相談窓口(主なもの)
○流山市障害者支援課
04-7150-6081(市役所第2庁舎1階)
○流山市障害者虐待防止センター
※障害者支援課の電話に同じ
(夜間・休日)04-7158-1180(市役所守衛室)
○「心の相談」
※予約制。詳細は障害者支援課にお問合せください。
一般相談 :毎月第2・第4月曜日 13:30~16:30
アルコール相談:年4回(木曜日) 13:30~16:30
○児童発達支援センター
04-7154-4822(駒木台221-3)
○障害者就労支援センター
04-7155-6421(駒木台238-1)
○相談支援事業所
地域生活支援センターすみれ
04-7154-8716(西深井390-1)
相談支援センターまほろば
04-7196-7803(野々下1-319)
相談支援事業所PHARE
04-7136-2933(南流山1-14-8-101)
○保健所(松戸健康福祉センター)「精神保健福祉相談」
※予約制
047-361-2138(松戸健康福祉センター地域保健課)
○中核地域生活支援センター「ほっとねっと」
※千葉県委託事業・対象者横断的な相談機関として365日24時間相談対応
047-309-7677(松戸市新松戸4-129関口第5ビル1-A)
生活困窮等の相談窓口
○流山市くらしサポートセンターユーネット(生活困窮者自立支援事業自立相談支援機関)
04-7197-5690(西初石3-101-21鈴木ビル1F)
○流山市社会福祉課
04-7150-6079(市役所第2庁舎1階)
04-7159-4735