ボランティアセンター
「誰もが自分らしく安心して暮らせるまちづくり」の実現のため欠かせないボランティア活動。
ボランティアの紹介・コーディネートや講座・研修の開催、広報・啓発活動のほか、ボランティア団体・福祉団体への機材の貸し出しなどの支援を行っています。
また、65歳以上の方々が自らの健康を維持・増進しながら地域に貢献し続けることができるよう「介護支援サポーター事業」を実施しています。
一方、自然災害が頻発する中で、災害時に立ち上げ・運営を行う災害ボランティアセンターに対する取り組みとして、災害ボランティアの養成や訓練、関係機関との連携、必要備品の充実など、緊急時に備えた取り組みを進めています。
- ボランティアセンター
- 被災地支援
- 災害時要配慮者体験
- 使用済み切手・ベルマークの整理
- 登録ボランティアグループ一覧
- 介護支援サポーター
【新着情報・お知らせ】
(2021.1.4)千葉ボラクエ2021~私たちは今…最高の助っ人(ヒーロー)となる~開催のお知らせ
新しい生活様式の中、人と人とが接触する機会が減っていますが、zoom機能を活用してロールプレイング形式によるボランティア体験を行い、参加する学生の方々が”新しいボランティア”について楽しく学ぶ、「千葉ボラクエ2021」が開催されます。
・主催 社会福祉法人千葉県社会福祉協議会
・実施主体 令和2年度大学生等のボランティア・社会貢献活動推進セミナー実行委員会
(国際武道大学・千葉科学大学・千葉工業大学・千葉商科大学・帝京平成大学の学生9名)
・開催日時 令和3年2月23日(火・祝)12:30~17:00
・参加対象者 千葉県内(在住・在学)の大学生・短大生・専門学校生・高校生
・申込方法 Googleフォームからお申込みください。https://forms.gle/F818RghALEZjd7rSA
・申込〆切 令和3年2月5日(金)
<ボランティア保険>
(2020.10.12) ボランティア活動保険における新型コロナウイルスの取り扱いについて
(改訂版パンフレット掲載)
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、ボランティア活動保険の特定感染症に指定感染症
(新型コロナウイルス)が追加され、補償の対象となりました。
補償される保険金の種類:①葬祭費用実費 ②後遺障害保険金 ③入院保険金 ④通院保険金
※新型コロナウイルス感染症を含む特定感染症に係る補償については、本保険加入後、10日間の不担保期間が設けられております。
ボランティア活動保険について(ふくしの保険ホームページ:同ページ右上部からパンレットをご覧になれます。)
<介護支援サポーター>
(2020.11.13)新型コロナウイルス感染症に係る介護支援サポーター活動・受入れの休止継続について
緊急事態宣言の解除後も各種感染防止対策が講じられている中、高齢者福祉施設において面会の制限が継続されていることから、介護支援サポーターの活動・受入れについても休止を継続いたします。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
この取扱いは、今後の国が発出する感染症防止策の変更等により、必要に応じて随時見直すこととなりますので、ホームページのご確認をお願いいたします。
<被災地支援>
(2020.7.13)令和2年7月豪雨災害への支援について
7月3日からの大雨により各地で大きな被害が発生しています。被災地でのボランティア活動につきましては、新型コロナウイルス感染が懸念されている状況下であり、災害ボランティア活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあります、今回の災害における今後のボランティア活動については、県及び被災市町村の意向をふまえ、被災地の状況や情報をよくご確認のうえご検討ください。
被災地でのボランティア情報については、「全社協被災地支援・災害ボランティア情報ホームページ」をご確認ください。
なお、中央共同募金会では、被災県内のNPO・ボランティア団体によって行われる支援活動を応援するための「令和2年7月3日からの大雨による災害にともなう災害ボランティア・NPO活動サポート募金(災害ボラサポ・令和2年7月豪雨)」の受け付けを開始しました。ご協力をお願いします。
詳しくは中央共同募金会のホームページをご覧ください。
台風15号・19号・大雨被害への支援について
被災地支援のボランティア活動をお考えの方は、各地の最新情報をご確認ください。
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 https://www.saigaivc.com/
台風19号災害ボランティア情報[特設サイト]https://typhoon201919.shienp.net/
※【有料道路の無料措置期間が延長されました】
令和元年台風15号・19号に伴う災害ボランティア活動を行う車両の取扱いについて、有料道路の無料措置期間が令和3年1月31日(日)まで延長されました。(延長前:令和2年10月31日(土)まで)
詳しくは、千葉県ホームページをご参照ください。
令和元年台風15号・19号に伴う災害救助のために使用する車両の取扱いについて
介護支援サポーター事業
市内の特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどの介護保険施設でのサポーター活動(見守り・話し相手、配膳、レクリエーションの補助)を通して、自分の健康を維持・増進しながら、活動実績に応じて交付金や流山ながぽんWAONカードポイントを受け取ることが出来る社会貢献活動です。
流山市内に在住の65歳以上で要介護・要支援の認定を受けていない方が対象です。活動にあたっては、養成講座を受講していただき登録が必要になります。詳細はリーフレットをご覧ください。
・リーフレット「介護支援サポーター活動でいきいき元気」(令和2年度版)
災害ボランティアセンター
災害時には、流山市災害対策本部と協議し、災害ボランティアセンターを立ち上げ、運営します。
災害ボランティアセンターは、ボランティアによる被災地支援が円滑が行われるよう、被災地・被災者の困りごと(ニーズ)の把握、ボランティア募集の発信・受入れや活動調整、活動の安全管理などを行います。
本会では、いつ起こるかわからない災害に備え関係機関と連携し、災害ボランティアの養成や災害ボランティアセンターの立ち上げ・運営訓練を実施しています。
また、災害ボランティア養成講座を通じて養成されたボランティアや従来からボランティアセンターに登録されているボランティアとの協力体制を構築していきます。
なお、災害時要配慮者支援については、流山市地域支え合い活動推進条例に基づき、自治会、民生委員・児童委員との連携を図ります。
令和2年度災害ボランティアセンター立上げ運営訓練を実施
8月30日(日)、流山市ケアセンターで、弊会職員による災害ボランティアセンターの立ち上げ、運営訓練を行いました。
昨年9月の台風15号や10月の大雨の際は、弊会の職員も被災地の応援に駆け付け、県内だけで37,711人ものボランティアの皆さんが支援活動を展開されました。
市内で大規模が発生した際、また、他市や他県へ支援に行く際に職員全員が速やかに対応できるように研修や訓練を重ねています。
登録ボランティアグループのご紹介
ボランティアセンターにご登録いただいているボランティアグループをご紹介します。
活動のご要望やお問い合わせはボランティアセンターまで。☎04-7159-4939
令和2年10月1日現在(登録順) | |||||||||
グループ名 | 活 動 の 内 容 | ||||||||
1 | 人形劇ピッコロ | 児童館・子供会・幼稚園・高齢者などにおける人形劇の上演および製作 | |||||||
2 | ながれやま点訳会 | 視覚障害者より依頼の点訳および点字図書館への協力 | |||||||
3 | 人形劇団「ふうせん」 | 児童館・子供会・幼稚園などにおける人形劇の上演および製作 | |||||||
4 | 人形劇団タップ | 児童館・子供会・幼稚園などにおける人形劇の上演および製作 | |||||||
5 | 流山市コミュニティスポーツ リーダー会 | 市民に対し、軽スポーツを通じて健康づくり・健康ジョキング講習会 | |||||||
6 | 流山市手話サークル 「さつきの会」 | 手話技術の習得・聴覚障害者との交流・情報交換 | |||||||
7 | 赤城保存会 | 祭囃子・里神楽及び伝統芸能による施設訪問 | |||||||
8 | 流山音訳グループ | 視覚障害者に対する朗読活動・各種広報、流山市議会だよりなどの音訳 | |||||||
9 | 明るい社会づくりの会 第1グループ | 駅前清掃・施設における洗濯たたみ、衣類の整理、デイサービスのお手伝い | |||||||
10 | 流山市手話サークル 「木の会」 | 手話技術の習得・聴覚障害者との交流 | |||||||
11 | 龍乃流舞踊の会 | 浅香流の踊りによる施設訪問 | |||||||
12 | 流山市邦楽三曲会 | 邦楽三曲の伝統芸能による施設訪問 | |||||||
13 | 人形劇レインボー | 児童館・子供会・幼稚園などにおける人形劇の上演および製作 | |||||||
14 | ちばぎんVネットクラブ | 各種行事への協力・使用済み切手の収集、地域清掃 | |||||||
15 | ポプリ会 | 使用済み切手・ベルマークの収集および整理 | |||||||
16 | 東葛流山福祉会 | 施設への協力活動、折り紙、習字、太極拳、ゆったり体操、ノルディックウオーキング、 南京玉すだれ、かっぽれ、民謡、唱歌、懐メロ、手遊び、ガーディニング管理菜園、リクレーション、脳トレ、大正琴、洗濯たたみ、囲碁、将棋,麻雀など | |||||||
17 | スカイドッグセラピー流山 | ペットのしつけ教室・ペットと共に施設の訪問 | |||||||
18 | 流山市文化協会 洋舞部 | クラシックバレエ演技、ジャズダンス、ヨガ指導、イベントや施設などへの訪問活動 | |||||||
19 | 精神保健ボランティアの会ハートシップ | 柏保健所デイケア・家族憩いの家・作業所講座手伝い | |||||||
20 | NPO子供の生活支援 「アニー基金」プロジェクト | 児童養護施設訪問・里親会への協力 | |||||||
21 | 桐泉会 | 「かっぽれ」による施設訪問活動、江戸芸、盆踊り、軽体操、ゲーム、脳トレ | |||||||
22 | 流山茜太鼓 | 和太鼓によるイベント出演(自治会の盆踊りなど) | |||||||
23 | コール白樺 | 施設や病院などへのコーラスによる訪問活動 | |||||||
24 | あじさいの会 | 使用済み切手・カード類の収集および整理 | |||||||
25 | フラ・ハラウ・カ・レイ・アロハ 南流山 | フラダンスによる施設訪問・イベント出演 | |||||||
26 | 流山市手話サークル「夢」 | 聴覚障害中途失聴、難聴者との交流、手話の学習、芝居の練習、理解 | |||||||
27 | TOMAC(トマック) | 手品の習得を通して会員相互の親睦と手品による施設訪問 | |||||||
28 | CRS モキハナ クラス | フラダンスによる施設訪問・イベント出演 | |||||||
29 | おはなし くれよん | 児童館などにおける絵本の読み聞かせ・工作指導・影絵の上演 | |||||||
30 | 安来節保存会大利根支部 流山部会 | どじょうすくい踊り・銭太鼓による施設訪問・イベント出演 | |||||||
31 | フラダンス愛好会オハナ | フラダンスによる施設訪問・イベント出演 | |||||||
32 | 流山おもちゃ病院 | おもちゃ病院の開設(おもちゃの修理を通した社会貢献活動) | |||||||
33 | 美しが丘女声合唱団 | コーラスによる施設訪問や地域での活動 | |||||||
34 | レスポワール30 | ハンドベル演奏による施設訪問や地域での活動 | |||||||
35 | ワイキキ・ブリーズ | ハワイアンバンドによる施設訪問や地域でのイベント出演 | |||||||
36 | 花園 | 近隣地域・施設等での社会貢献活動 坂川、江戸川土手のごみ拾い(6:30~7:30) | |||||||
37 | 大正琴流山の会 | 大正琴による施設訪問や地域での演奏活動 | |||||||
38 | 流山ギタークラブ | ギター演奏による施設訪問や地域での演奏活動 | |||||||
39 | さくら会 | 踊りによる施設訪問や地域でのイベント出演 | |||||||
40 | ボランティアなごみ会 | 民謡・アコーディオン演奏による施設訪問や地域での演奏活動 | |||||||
41 | オカリナサークルこもれ日 | 歌・オカリナ等による施設訪問や地域での演奏活動 | |||||||
42 | おおたかの森お囃子会 | お囃子・ひょっとこ踊りによる施設訪問や地域での活動 | |||||||
43 | むぎの会 | 歌謡曲・踊りなどによる 施設訪問や地域での演奏・演芸活動 | |||||||
44 | 青森「ねぶたファンクラブ」 | 青森ねぶた祭りのお囃子などによる 施設訪問や地域でのイベント出演 | |||||||
45 | ミュージカルソー 「ハロウィン」 | ミュージカルソー(のこぎり演奏)による施設訪問や地域での活動 | |||||||
46 | 楽踊会そよ風 | 日本舞踊による施設訪問や地域での活動 | |||||||
47 | 流山市「深川」「かっぽれ」 踊りを楽しむ会 | 深川・かっぽれ踊り等による施設訪問や地域での活動 | |||||||
48 | NPO法人ながれやま栞 | 読み聞かせ活動(市立図書館・小学校等) | |||||||
49 | 東葛お囃子愛好会 | お囃子・ひょっとこ踊りによる施設訪問や地域での活動 | |||||||
50 | ロゴス腹話術研究会 流山同好会 | 腹話術による施設訪問や地域での活動 | |||||||
51 | 流山三味線同好会ちばんちゅ | 三味線演奏、民謡による施設訪問や地域での活動 | |||||||
52 | 千葉県里親会柏支部 | 里親、里子のためのサロン、講演会等の開催 | |||||||
53 | 女性コーラス コール・萌 | 女性コーラスによる施設訪問や地域での活動 | |||||||
54 | リコーダーアンサンブルハピネス | リコーダーアンサンブル演奏による施設訪問や地域での活動 | |||||||
55 | 流山市中途失聴者・難聴者とともに歩む会 | 聴覚障害者の福祉向上を目指す活動 | |||||||
56 | 千葉県生涯大学校”こども食堂”地域活動研究会 | 育ちざかりの子ども達、高齢者、地域の方々が一緒に囲む楽しい食卓の提供 | |||||||
57 | NPO防災対策サポート | AED普及活動、防災に関するイベントの実施 | |||||||
58 | ふくろうの会 | 傾聴 買い物手伝い | |||||||
59 | テルサンミュージックグループ | ハワイアン、ジャズ、フォークソング等の演奏による施設訪問や地域での活動 | |||||||
60 | 流山落語同好会 | 落語による施設訪問や地域での活動 | |||||||
61 | 越中おわら同好会 | 富山の伝統芸能「越中おわら」踊りによる施設訪問や地域での活動 | |||||||
62 | 流山ふたごの会 | 多胎児とその家族、地域社会との交流を通じ、多胎妊娠・出産・育児を支援する活動 |
ボランティア活動・体験用貸出物品のご案内
ボランティアセンターでは、市内での福祉活動やボランティア活動のための活動用機材や体験セットなどの貸出を行っています。
貸出にあたっては、当センター(℡7159-4939)まで予約状況をご確認ください。
○貸出対象
・ボランティア団体
・福祉関係団体
・自治会
・学校、社会福祉施設 など
○貸出物品
・ワイヤレスマイク(ピンマイク、ハンドマイク)
・プロジェクター、スクリーン
・もみじ箱(高齢者疑似体験セット)
・視覚障害体験セット(アイマスク、白杖、点字器)
・かき氷機
・避難所HUG(ハグ)(避難所運営体験ゲーム)
※故障等により貸し出しを中止する場合がございますので、予めご了承ください。
【避難所HUG(ハグ)(避難所運営体験ゲーム)を貸し出し中!】
避難所HUGは、避難所運営を考えるためのひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。災害時要配慮者や外国人、ペット連れ等、様々な事情を抱え殺到する避難者をいかに適切に避難所に配置するか、また避難所で起こる仮設トイレの配置や取対応などの様々な出来事にどう対処していくかを模擬体験するゲームです。参加者の間で意見を出し合ったり話し合ったりしながらゲーム感覚で避難所の運営を学ぶことができ、防災意識も高まります。自治会や職場などで研修をされてみてはいかがでしょう。※進行については職員がお手伝いすることも可能ですのでご相談ください。
04-7159-4939